西葛西駅南口から徒歩1分の歯医者 やまもと歯科|診療内容

Service

Service

診療内容

お問い合わせ・ご予約はこちら

03-5605-3870

江戸川区 西葛西 6-17-3マリンクス・NSビル 2F

西葛西駅南口より徒歩1

一般歯科

sec01_pic01

「歯医者に行くのは歯が痛くなってから」という考えになっていませんか?「歯医者の雰囲気や臭いが苦手」「治療が怖い」など行きたくない理由は様々あるかと思います。当院では痛みの少ない治療を徹底し、患者様にできるだけ治療の負担がかからない工夫をしておりますので、少しでも口腔内に気になる症状がありましたら早期発見、早期治療のためにも当院までご相談下さい。

痛みの少ない治療を行うための取り組み

当院では治療にご不安を感じている患者様に対して、
治療時の痛みを軽減するための工夫を行っております。

笑気吸入鎮静法の導入

医療用ガスの一種である笑気ガスと医療用酸素を用いた麻酔のことで、治療時に笑気ガスを吸入することによりリラックスでき、その後の麻酔を限りなく痛みを感じない状態で受けていただけます。治療へのストレスを感じにくく、嘔吐反射を抑えることも可能です。

笑気吸入鎮静法の導入

笑気吸入鎮静法の
メリット

  • 麻酔時の違和感や痛みがない
  • 治療を怖がるお子様に、治療に慣れてもらうための手段として使用が可能
  • 笑気吸入鎮静法は健康保険が適用される
歯科用レーザーの使用
歯科用レーザーの使用

むし歯や口内炎など炎症を起こしている組織をレーザーで処置することで腫れを軽減し、早期治癒を促します。
メスを使わないため治療時の出血をほとんど抑えることができ、術後の出血のリスクも軽減します。

患者様への負担を軽減するための工夫

歯肉の表面に表面麻酔を塗布し、針を刺した時の感覚を麻痺させたり、麻酔液を体温と同じ程度に温め、極細の注射針を使用することで痛みを和らげ、患者様への負担をできる限り軽減します。

患者様への負担を軽減するための工夫

なるべく削らない・
抜かない治療

当院では患者様の歯を残すため、なるべく削らない治療を大切にしております。

歯を残すためのこだわり

むし歯部分を取り除く際も最小の切削量に抑えるため、下記を用いて治療を行います。

う蝕(むし歯)検知液
う蝕(むし歯)検知液
電気歯髄診断器
電気歯髄診断器
拡大鏡
拡大鏡
矯正治療でむし歯や歯周病を予防
矯正治療でむし歯や歯周病を予防

不正な歯並びは隅々まで歯ブラシが届きにくく汚れがたまり、むし歯や歯周病の原因になりやすくなるため、患者様の口腔内の状態により矯正治療をおすすめさせていただく場合があります。綺麗な歯並びを得ることはむし歯や歯周病のリスクを減らし健康な歯を保つことに繋がります。

歯周病治療も併用

歯周病にもかかってしまっている患者様には、むし歯治療と歯周病治療を併用することを推奨しております。歯周病についても、しっかりとご説明せていただき、治療を進めてまいります。

歯周病治療も併用

むし歯ができる原因

むし歯になる原因には4つの要素「細菌・唾液・食習慣・時間」があり、この4つの条件が重なるとむし歯が発生します。

むし歯ができる原因

1.むし歯の原因となる「細菌」が多い
2.「唾液」の分泌量や抵抗力が低い
3.甘いものをよく飲食する「食習慣
4.食べてから歯磨きするまでの「時間」が長い

むし歯は痛みが出てから治療を開始すると治療にかかる費用や時間、治療時の痛みといった
患者様への負担が増してしまうので、定期検診を受診して早期発見、早期治療に努めましょう。

むし歯の進行について

むし歯の進行について

むし歯はある程度進行するまでは自覚症状が少ない病気で、放置しても自然に治ることは
ありません。少しでも歯に「痛い」「しみる」などの症状がありましたら、お早めにご相談下さい。

むし歯の治療

初期むし歯(C0)
初期むし歯(C0)

痛みなどの自覚症状はありません。ブラッシング指導とフッ素塗布により
再石灰化を促し定期的に経過を観察していきます。

治療法

ブラッシング指導
ブラッシング指導

歯ブラシの持ち方や磨き方の癖は患者様ごとに異なるため、正しいブラッシング方法を指導します。

フッ素塗布

フッ素には歯のエナメル質を強くし、むし歯菌の出す酸に負けない歯を作る働きがあります。酸に強い歯を作るために塗布します。

フッ素塗布
エナメル質のむし歯 (C1)
エナメル質のむし歯 (C1)

歯の表面を覆うエナメル質がむし歯の酸により溶かされ、
小さな穴ができた状態です。保険適用内の白いつめ物で治療を行います。

治療法

コンポジットレジン治療
コンポジットレジン治療

自然治癒は期待できないため、むし歯菌に侵されている部分を削り白い樹脂(歯科用プラスチック)で密閉し、むし歯菌が入らないように処置します。

象牙質(エナメル質の内部)のむし歯  (C2)
象牙質(エナメル質の内部)のむし歯 (C2)

冷たいものや熱いものを食べた時に歯が痛みます。
むし歯部分を削り、基本的につめ物(インレー)で修復し、
広範囲に及ぶ場合は部分冠や全部冠(クラウン)をかぶせます。

治療法

つめ物による修復
つめ物による修復

むし歯の範囲が小さければ保険適用内の白いつめ物で治療は完了します。歯の深部にまでむし歯が進行している場合は、むし歯部分を削り、型取りして製作したつめ物を装着します。

歯髄(神経)まで達したむし歯 (C3)
歯髄(神経)まで達したむし歯 (C3)

象牙質の内側の歯髄(神経)にまでむし歯が達しているため、
激しい痛みを伴う場合があります。
炎症を起こした歯髄を根管治療によって取り除き痛みを除去します。

治療法

根管治療
根管治療

むし歯に汚染された歯の神経や血管などを取り除き、薬剤を詰める根管治療を行い、かぶせ物をします。

歯根まで達したむし歯 (C4)
歯根まで達したむし歯 (C4)

歯の上部が溶けてしまっている状態で痛みも感じません。
歯の根っこまで達したむし歯のほとんどは、自分の歯を残すことが難しく、
抜歯を行い入れ歯やインプラントなどによって歯の機能を取り戻します。

治療法

症状に応じた治療
症状に応じた治療

歯の根までむし歯が進行すると、化膿して膿が溜まるため、抜歯が必要となる場合があります。抜歯後は、インプラントや入れ歯、ブリッジなどで欠損部を補います。
(根管治療で対処できる場合には根管治療を行います。)

むし歯の予防処置
メニュー

予防処置は衛生士が担当させていただきます。

正しいブラッシング指導
正しいブラッシング指導

口腔内の状態や生活習慣などを確認させていただき、患者様お一人おひとりに合ったブラッシング法や清掃用具の選び方などをお伝えさせていただきます。ブラッシングはむし歯菌が活発化する食後30分までに行いしっかり汚れを落とすことでむし歯予防に繋がります。

ホームケアの指導

ブラッシングだけでは落としきることが出来ない歯間の汚れなどは専用の歯科グッズ(フロスや歯間ブラシ等)を用いて取り除いていきます。正しい使用方法で使用しないと歯茎を傷めてしまう場合もあるため、フロスや歯間ブラシの効果的な使い方を指導します。

ホームケアの指導
PMTC(プロによる歯のクリーニング)
PMTC
(プロによる歯のクリーニング)

むし歯や歯周病の原因となる歯垢が固くなった歯石、食べ物やタバコで付いた着色は普段のブラッシングでは綺麗に落としきることができないため専用器具を用いて歯科衛生士が1つ1つ丁寧に取り除きます。クリーニングは3~4ヶ月に1回のペースを推奨しております。

エアーフロー

非常に細かなパウダー粒子をジェット噴射で歯に吹き付けることにより、歯にこびりついた汚れを効果的に落とす処置です。歯にこびりついた細菌の塊も除去することが可能なためむし歯や歯周病予防にも効果的です。

エアーフロー
ポリッシング(研磨)
ポリッシング(研磨)

専用の研磨剤が入ったペーストを用いて歯の表面に付着したプラークや小さな歯石などを取り除きます。歯の表面に傷がついていると歯石や着色が付きやすくなるため、歯面を研磨し、歯石や歯垢が再付着しにくいように、綺麗にしていきます。

管治療(歯内治療)

sec02_pic01

根管治療とは、むし歯が進行し神経まで到達してしまった場合に歯髄(神経や血管)や汚染された象牙質を取り除き、消毒後に薬剤を詰め、そこにかぶせ物やつめ物を入れることにより歯の機能を取り戻す治療です。
むし歯が悪化し、「歯を抜くしかない」と言われてしまった方も当院まで一度ご相談下さい。

根管治療が必要な症例

重度のむし歯

何もしていなくても激しく痛む(神経にまで及んだむし歯)場合に根管治療が必要になります。神経がむし歯菌に侵され、炎症が起きているという場合がほとんどのため、そのまま我慢していると日常生活に支障が出ます。

根尖性歯周炎

歯根の先から出る細菌や毒素で、根の周りの組織に炎症が起こることです。放置すると副鼻腔炎や目の下の腫れなどを起こす場合があります。

このような症状が見られる場合、根管治療(歯内治療)が必要である
可能性がありますので一度当院にご来院下さい。

根管治療のメリットと
デメリット

メリット

  • 大切な歯を抜かずに機能させることが可能
  • むし歯の再発防止を見込める
  • むし歯に侵された神経を取り除くことで痛みを感じなくなる

デメリット

  • 治療のため複数回来院する必要がある
  • 歯の内部を削り形成するため歯質が薄くなる

根管治療の流れ

STEP1 汚染物の除去
STEP1 汚染物の除去

むし歯菌に汚染された歯質や歯髄を除去します。

arrow
STEP2 洗浄・殺菌
STEP2 洗浄・殺菌

根管内に細菌を残さないよう、しっかり洗浄・殺菌を行います。

arrow
STEP3 薬剤を詰める
STEP3 薬剤を詰める

根管に再び細菌が入り込まないように根管内部の根本まで、丁寧に隙間なく薬剤を充填します。

arrow
STEP4 土台作り
STEP4 土台作り

最後にかぶせ物を装着する際に必要な土台となる芯を立てます。

arrow
STEP5 かぶせ物を装着
STEP5 かぶせ物を装着

かぶせ物を装着し、歯の噛む機能を回復させます。

根管治療の注意点

  • 根管は何回かに分けて進めて行く治療のため治療が完了するまで根気よく通院していただく必要があります。
  • 治療箇所で強く噛んでしまうと歯が破折する危険性があるため、治療が終わるまでは強い力をかけないよう意識しましょう。

精度の高い根管治療を
行うための取り組み

CTによる正確な診査・診断
CTによる正確な診査・診断

CTの3D撮影により歯根の状態を把握し、患者様にも撮影したレントゲン写真をご確認いただきます。どのような病気や症状なのかを丁寧に時間をかけてカウンセリングを行い患者様とご相談のうえ、最適な治療計画を立てていきます。

手用のファイルで丁寧に根管を拡大

「ファイル」とは根管治療で感染物質の除去や、根管内の拡大をするために使用する器具です。術者の手指の感覚で切削し根管治療を行いますので、根の先端部のデリケートゾーンも丁寧に処置することが可能です。

手用のファイルで丁寧に根管を拡大
歯根の長さを正確に測る根管長測定器
歯根の長さを正確に測る根管長測定器

歯根の長さは、患者様お一人おひとり異なり、根管治療において根管内の深さを正確に知る必要があります。根管長測定器を用いることで、正確な根管の長さを測定することが可能なため、感染した神経や感染源を正確に除去することが出来ます。

拡大鏡(歯科用ルーペ)の使用

医師が顔に装着して使用する歯科用の虫眼鏡です。拡大鏡を使用することで、肉眼では見ることのできない歯の細かい凹凸や根管の状態をはっきり確認することができます。治療の精密さが向上するとともに最小限の治療で済む可能性も広がります。

拡大鏡(歯科用ルーペ)の使用

専用器具による
細菌感染対策

ラバーダム
ラバーダム

施術部位以外を専用のゴムシートで覆うことで、舌や粘膜を保護し、感染や汚染を防ぎます。舌の動きも制限できるため、より患部にのみ集中した治療が可能になります。

ビーズ滅菌器

チェアーサイドで使用できるコンパクトサイズの滅菌器です。小さなガラスビーズを高温に加熱し、その中に歯根の治療に使用するハンドピースや綿球を挿入することで短時間で滅菌することが可能です。

ビーズ滅菌器

児歯科

sec03_pic01

当院ではお子様のむし歯予防、治療、歯並びのチェックや食育などを行い保護者の皆様と共に乳歯時期からの健康管理のサポートに努めていきたいと考えております。お子様がリラックスして治療が受けられるような空間づくりを心がけておりますので初めて歯医者へ通い始めるお子様もぜひ当院にご来院下さい。

お子様に安心してご来院いただくためのこだわり

お子様のペースに合わせた治療

緊急の治療が必要ない限り、無理に治療を進めることはしません。治療を行なう際もより時短で優しく行います。まずはお子様とコミュニケーションをとることから開始し、できるだけお子様に恐怖心やストレスを感じさせないために医院に慣れていただくことから始めます。

お子様のペースに合わせた治療
診療ユニットの天井にTVモニターを設置
診療ユニットの天井にTVモニターを設置

お子様が歯科治療を怖がってしまう場合などに天井に設置しているTVモニターにアニメのDVDを流し、治療への恐怖心を軽減させます。

自由に遊べるキッズルーム

ご来院いただいたお子様が少しでも楽しく過ごせるようにキッズルームを設置しております。診療前後の待ち時間や親御さんの治療中も退屈せずに楽しく遊んでいただけます。

自由に遊べるキッズルーム
おむつ交換台完備
おむつ交換台完備

お手洗いに小さなお子様連れの方も安心のおむつ交換台を完備しております。乳幼児をお連れの方も気兼ねなくご来院ください。

保護者の皆様へ

保護者の皆様へ

診療中などにお子様が泣いてしまっても問題ございません。いきなりお口を開けて治療を開始することはせず、歯科医院の雰囲気に慣れていただくためにスタッフやドクターとお話することなどから始めていきますのでご安心下さい。

歯医者へ通い始める
タイミング

子どもの歯は生後6ヶ月程度になると乳歯が生え始め、1歳半から3歳くらいまでに全ての乳歯が生え揃います。そのため、当院では目安としてお子様の通院は生後6ヶ月頃からを推奨しております。乳歯が萌出してすぐにフッ素塗布や正しいブラッシング指導を受けることでお子様の口腔内の健康を保ちやすくなります。

歯医者へ通い始めるタイミング

乳歯のむし歯は特に気をつけましょう

乳歯のむし歯は特に気をつけましょう

乳歯は丈夫な永久歯が生えるための準備の役割や、永久歯を正しい位置に導くといった役割があります。そのためむし歯になってしまうと顎の骨の成長、知能の発達、正常な噛み合わせにも影響を与えます。むし歯ができた際、乳歯だからと放置せずにお子様の頃からしっかりと治療を行うことが重要です。

感染の窓

感染の窓

「感染の窓とは」むし歯菌に感染しやすい危険な時期(生後19ヶ月〜31ヶ月)です。
お箸やコップなどの食器を共有したり、大人が噛んで柔らかくした食べ物をお子様に与えることが多いとむし歯菌の感染原因となります。

お子様の定期検診

お子様の定期検診

定期検診をしっかり行うことで、むし歯や歯周病が発見された場合も早期の発見が可能なため、治療による患者様への負担も少なく健康的な口腔環境を維持しやすくなります。お子様の口腔内はどんどん萌出し変化していきますので日頃のセルフケアだけでなく、定期的な検診を受けることでむし歯を防止しましょう。

定期的に医院へ通う
重要性

  • フッ素やシーラントの効果がなくなるため
  • TBI(歯科医院で行う歯磨き指導)は繰り返し行わないと
    身につかず、期間が空くと忘れてしまうため

小児治療の主な流れ

STEP1 汚染物の除去
STEP1 汚染物の除去

始めから治療を開始せず、まずは診療台に座って医師や衛生士と会話をすることや歯ブラシの練習、うがいの練習などから始めます。徐々に歯医者に慣れていくことで恐怖心の無い状態で治療を開始します。

arrow
STEP2 口腔内の確認
STEP2 口腔内の確認

むし歯や噛み合わせをチェックします。お子様の様子を見ながら治療に対して不安な気持ちにならないようにゆっくりとお子様のペースに合わせて進めて行きます。

arrow
STEP3 シーラント処置・ブラッシング指導
STEP3 
シーラント処置・ブラッシング指導

磨き残しがある部分などをクリーニングします。生えたてでむし歯になりやすい奥歯にはシーラントを埋めることでむし歯菌の侵入を防止します。むし歯をより防ぐために効果的なブラッシング法も衛生士が丁寧に指導していきます。

arrow
STEP4 フッ素塗布
STEP4 フッ素塗布

生えたての歯にフッ素を塗布することでフッ素が歯質に取り込まれ歯を強く硬くし、むし歯になりにくくします。フッ素は乳歯が萌出する6ヶ月頃から塗布することが可能です。

arrow
STEP5 定期検診
STEP5 定期検診

お子様の口腔内は成長とともに日々変化していくため、むし歯の有無や歯並び・噛み合わせの確認などを行います。定期検診は3ヶ月に1回のペースでご来院いただくことをおすすめします。

小児の予防メニュー

フッ素塗布
フッ素塗布

当院ではお子様のお口の状況を把握し、必要があれば治療を行った後にむし歯菌の活動を抑制する働きのあるフッ素を塗布し、むし歯菌の出す酸に負けない強い歯質を作ります。

フッ素の効果

フッ素の効果

歯の表面にフッ素を塗布することで唾液中に含まれるミネラルを取り込みやすくし再石灰化を促進します。
フッ素は新しく生えてきた歯によく作用するため、特に乳歯や生えたての永久歯といったお子様の歯に効果的です。

フッ素塗布
(最初の乳歯が萌出する6ヶ月頃から可能)

保険適応

シーラント
シーラント

永久歯に生え変わったばかりの奥歯がむし歯にならないように、フッ素成分が配合された白い歯科用樹脂素材を奥歯の溝に埋めることでむし歯を予防します。

シーラントの効果

シーラントの効果

シーラントで歯の溝を塞ぐことで、食べカスや細菌が歯の溝に入り込むことを防止します。乳歯の奥歯が生えてくる3才頃と永久歯の奥歯が生えてくる6才頃に行うのがおすすめです。

シーラント
(最初の乳歯が萌出する5ヶ月頃から可能)

保険適応

ブラッシング指導
ブラッシング指導

当院ではお子様と保護者の皆様にブラッシング指導と保護者の皆様には仕上げ歯磨きのコツをお伝えいたします。歯垢が歯に定着するまでは約8時間と言われており、24時間程で歯ブラシでは取れない程に固まってしまいますので、食後は早めにブラッシングを行いきちんと時間をかけて歯垢を取り除きましょう。

ブラッシングのポイント

  • 歯と歯の間
  • 歯と歯茎の境目
  • 奥歯の溝の深い部分
  • 乳歯と永久歯の段差部分

上記部分は特に念入りにブラッシングしましょう。

ご自宅での染め出し液の
使用について

ご自宅での染め出し液の使用について

セルフケアの際に染め出し液によって磨き残しの箇所が赤く染まることで、磨く箇所がお子様にも一目瞭然となり磨き残しがなくなります。

ブラッシング指導
(最初の乳歯が萌出する5ヶ月頃から可能)

保険適応

食生活のアドバイス
食生活のアドバイス

糖分を取ると、お口の中が酸性になります。常に飲食をする習慣があるとお口の中も酸性の状態が常となり、酸によって歯の表面のエナメル質が溶けてしまいます。適切な食事やおやつについて、摂取する時間帯や回数などに関しても丁寧にご説明いたします。

おやつを選ぶ時の
ポイント

おやつを選ぶ時のポイント
  • 砂糖が少ないもの
  • 早く食べ終わることのできるもの
  • 歯に付着しにくいもの

口の中に糖質が留まる時間が長いほど、むし歯になるリスクは高まります。
せんべい、果物、チーズ、プリン、ゼリーなど歯に付着しにくい食べ物がおすすめです。

ワイトニング

sec04_pic01

ホワイトニングとは日々のブラッシングや歯のクリーニングでは落としきることができない加齢や飲食物による着色を歯を削ることなく白くする方法です。
当院では患者様のご自宅でマウスピースを用いて行うホームホワイトニングを取り扱っております。

ホワイトニングはこのような方におすすめです

接客業や営業職など人と会うお仕事の方
結婚式や就職などのイベントを控えている方
加齢や飲食物による歯の色、黄ばみを改善したい方
歯を削らずに健康的に白く綺麗にしたい方
お口元の印象を明るくしたい方

ホワイトニングはこのようなお悩みがある方におすすめです。
ご興味がある方は当院までお気軽にご相談下さい。

ホワイトニングの
メリットとデメリット

メリット

  • 歯を削ることなく白くすることができる
  • お口元に自信を持てるようになる
  • むし歯になりにくくなる
  • 何度でもホワイトニングを受けられる
  • ライフスタイルに合わせて施術方法を選べる

デメリット

  • 知覚過敏が生じる可能性がある
  • ホワイトニングの効果は永久ではない
  • 定期的なメンテナンスが必要
  • かぶせ物やつめ物は白くならない
  • 自費治療のため保険が適用されない

ホワイトニングと
クリーニングの違い

クリーニング
クリーニング

クリーニングは、専用器具を用いてむし歯や歯周病等の原因となる歯の表面の汚れ(歯石や歯垢)を取り除く処置です。元の歯の色が変色している場合には、クリーニングのみで白くなることはありません。

ホワイトニング

ホワイトニングは黄ばんだ歯の色素を分解し、自然な歯の白さにする施術です。本来の歯の色より白くすることができ、色味の調整を行うことも可能です。

ホワイトニング

当院が取り扱う
ホワイトニング

ホームホワイトニング

当院にて患者様のお口に合ったトレーを作製し、患者様のご自宅でホワイトニング剤をトレーに入れ、1日2時間程度装着します。個人差はありますが、通常1~2週間で効果が出てきます。

ホームホワイトニング

ホームホワイトニングの特徴

  • 施術のために何度も医院を受診する必要がない
  • 自分の好きな時間と場所で行うことが出来る
  • 効果を実感するのに時間がかかる

ホームホワイトニング

上下 110,000円(税込)

STEP1 歯の表面をクリーニング

歯に汚れが付いていると、ホワイトニングの効果が下がるため、歯の表面のクリーニングを行います。むし歯がある場合も薬剤がむし歯にしみてしまうため、先に治療を行います。

arrow
STEP2 専用のマウストレーの作製

患者様専用のマウスピースを作製するため歯の型を取ります。
歯型を基にマウスピースの作製に入ります。

arrow
STEP3 自宅にてホワイトニング開始

マウスピースが完成したらマウスピースと薬剤をお渡しし、使用方法や注意事項をご説明します。使用法に沿ってご自宅でホワイトニングを行ってください。

arrow
STEP4 メンテナンス

定期的にメンテナンスにお越しいただき歯のクリーニングを行うことで長期にわたり歯の白さを持続させます。 3ヶ月に1度は受診されることをおすすめします。

ホワイトニングに使用する薬剤について

ホワイトニングに使用する薬剤について

当院ではGC社の日本で開発された「ティオンホームプラチナ」を用いてホワイトニングを行います。ホワイトニング薬剤の副作用により歯がしみてしまうなどの影響がなく、日本の厚生労働省からの薬事許可も受けているため安心して使用することができます。

ホワイトニング効果を維持するためのポイント

ホワイトニング効果を維持するためのポイント

ホワイトニング後24時間以内はコーヒー、お茶、コーラ、赤ワイン、カレーなど
色の濃い飲食物や喫煙は着色しやすいため避けるようにしましょう。

ガムピーリング
(歯茎のメラニン除去)

矯正治療でむし歯や歯周病を予防

歯茎のメラニン除去(ガムピーリング)とは「歯茎のホワイトニング」とも呼ばれるメラニン色素により黒ずんだ歯茎をピンク色に回復させる施術です。 当院ではNd:YAGレーザ-を照射することによりこの黒ずみを短時間で除去します。歯茎の黒ずみが気になっていた方はぜひご相談ください。

歯茎の黒ずみの原因

・歯ブラシによる強い刺激 ・長年のたばこ(喫煙) ・刺激の強い食べ物

・口呼吸 ・紫外線

歯茎や歯肉が黒くなってしまう主な原因は、メラニン色素の沈着による黒ずみです。
上記は主な原因となりますので日頃から改善するための意識をしましょう。

ガムピーリング(歯茎のメラニン除去)

11,000円(税込)

ラミック治療

sec05_pic01

セラミック治療では「以前治療した銀歯が気になる」「金属アレルギーが心配」といったお悩みをセラミック製の人工歯を用いて解決します。患者様と十分にカウンセリングを行った上で、口腔内の状況に合わせた治療のご提案いたします。つめ物やかぶせ物についてのお悩みは、当院までお気軽にご相談ください。

このようなお悩みはありませんか?

  • 金属のつめ物・かぶせ物の色や金属アレルギーが気になる
  • つめ物やかぶせ物の色が気になる
  • 歯並びや歯の形にコンプレックスがある

セラミック治療により健康的で美しいお口元を取り戻すことで、
お口元に自信を持てるようになり毎日を笑顔で過ごせるようになります。
まずは患者様のお悩みをじっくりお伺いしますので、一度ご相談ください。

セラミック治療の
メリットとデメリット

セラミック治療は自費診療となりますので、
メリットとデメリットをよくご理解いただくことが大切です。

メリット

  • 金属アレルギーの心配がない
  • 汚れや着色が付着しにくい
  • 天然歯に近い白さと透明感を再現
  • 経年による変色がほとんどない

デメリット

  • 強い衝撃を受けた時に割れる可能がある
  • 自費診療のため費用がかかる
  • 歯を削る量が多い

当院がセラミック治療で
大切にしていること

当院では患者様と十分に相談をした上で、患者様のお身体に一番合った補綴物をご提案いたします。口腔内の状況に合わせてセラミック治療のメリットとデメリットをお伝えし患者様のご要望もお伺いしながら治療計画を立てますのでご安心ください。

当院がセラミック治療で大切にしていること

当院で扱う種類と特徴

※すべて税込価格です

インレー(つめ物)・ クラウン(かぶせ物)
メタル(金属)
メタル

・保険適応の治療のため安価

・金属で丈夫だがアレルギーを起こす可能性がある

・装着する場所によっては見た目が目立つ

ハイブリットセラミック
(レジンとセラミックを混ぜた素材)
ハイブリットセラミック

・硬すぎないため、周囲の歯や噛み合う歯を傷めない

・奥歯にも使用可能で色調も自由に選択出来る

・長い時間が経つと、若干変色する場合がある

インレー

33,000円

クラウン

44,000円

ジルコニア
(酸化ジルコニウムを安定化させたセラミック素材)
ジルコニア

・高い透過性で、天然歯のような自然な仕上がり

・強度が高く、割れたり欠けたりしにくい

・天然歯よりも硬いため対合歯がすり減る可能性がある

インレー

99,000円

クラウン

110,000円

メタルボンド
(土台に金属を使用し、周りにセラミックを築盛した白いかぶせ物)
メタルボンド

・金属を使用するため丈夫で割れにくく長持ちしやすい

・色素が付着しにくく、変色がない

・経年により歯茎が下がり歯と歯茎の境目が見えてくる場合がある

クラウン

110,000円

グラディアダイレクト
(セラミックと歯科用プラスチックを混ぜた素材)
グラディアダイレクト

・保険適応のコンポジットレジンと異なり変色や着色を最小限に抑えることが可能

・むし歯や元々入っていた金属のつめ物の範囲が大きい場合は、適応不可な場合がある

33,000円

コア(歯の土台)
メタル(金属)
メタル

・保険が適用されるため、治療費の負担が少ない

・強度があり歯根との接着力に優れている

・歯根破折や金属アレルギーのリスクがある

レジン(歯科用プラスチック)
レジン

・メタルコアと同じく保険適応のため安価

・金属量が少ないため金属の黒い影が見えにくい

・奥歯などの強い力がかかる部分には使えない場合がある

ファイバーコア
(特殊なガラス繊維強化型樹脂素材)
ファイバーコア

・金属を使用しないため金属アレルギーの方にも安心

・硬さや弾性が歯とほぼ同じなため歯根破折のリスクが低い

・保険適用外のため費用がかかる

22,000円

セラミック治療で
よくいただくQ&A

かぶせ物の治療中に歯のない期間はありますか?

歯を削った後などは、最終的なかぶせ物が完成するまで仮歯を入れますので見た目の心配がある方もご安心下さい。色味や素材は患者様と丁寧にカウンセリングしながら決定します。

セラミックは割れやすくないですか?

セラミックは、お茶碗などと同じ陶器の素材のため、強い衝撃などにより欠けてしまったり割れる場合があります。歯ぎしりや食いしばりの強い方も割れやすいため癖のある方は、あらかじめ医師にご相談ください。

セラミックはどのくらい持ちますか?

人工物のため永久的に保つことは難しいですが、定期的なメインテナンスでしっかりと口腔内のケアを行った場合、長い期間維持することが可能です。

上記以外にも治療に関しての疑問や不安など、お気軽にご質問ください。

れ歯(義歯)

sec06_pic01

「入れ歯が合わなくて痛い」「しっかり噛めない」「話す時に外れてしまう」などのお悩みはございませんか?残存歯に負担をかけるとその周囲の骨にもダメージを与え、骨吸収が起こり歯肉が下がり最終的には歯が抜け落ちてしまいます。このようなことにならないためにも当院では、患者様に合った最適な入れ歯のご提案いたします。

このようなお悩み・症状がある方はご相談ください

  • しっかり噛めない
  • 入れ歯が口の中で安定しない
  • 入れ歯を入れた時に痛みや違和感がある
  • インプラント治療に抵抗がある

このようなお悩みがある場合、現在使用している入れ歯が合っていない可能性があります。
当院では院長が責任をもって対応しますので一度、当院にご相談下さい。

入れ歯の種類と特徴

部分入れ歯(パーシャルデンチャー)
部分入れ歯
(パーシャルデンチャー)

残っている健康な歯にクラスプという金属のバネを引っ掛けることで歯を失った部分を補います。歯が1本でも残っていれば、部分入れ歯が適用されます。

総入れ歯(フルデンチャー)

上顎または下顎のどちらか、または歯が全てなくなってしまった方は総入れ歯が適応されます。歯茎を含むお口の粘膜に吸着させることで口腔内の機能を保ちます。

総入れ歯(フルデンチャー)

入れ歯の種類と特徴

保険の入れ歯

メリット

  • 保険適応のため費用を抑えられる
  • プラスチック素材のため壊れても修理しやすい

デメリット

  • 口腔内での違和感を感じやすい
  • 臭いや汚れがつきやすい

自費の入れ歯

メリット

  • 薄く・軽いため違和感が少ない
  • 飲食物の熱さや冷たさが伝わりやすい

デメリット

  • 自由診療のため費用の負担が大きい
  • 作製まで期間がかかる場合がある

当院で扱う入れ歯の種類

レジン床 (レジン・プラスチックを使用した入れ歯)
レジン床

・保険適応のため治療費が安価

・ほとんどの症例で使用可能

・強度を保つため入れ歯に厚みが必要(異物感を感じやすい)

金属床
(床が金属でできた入れ歯)
金属床

・装着感が良く、優れた熱伝導性で食物の味覚を楽しめる

・丈夫で変形や割れなどの破損が起こりにくい

・調整や修理に時間がかかる場合がある

部分入れ歯

330,000円

総入れ歯

330,000円

※すべて税込価格です

技工所と連携し、
技工士立ち会いの下、
オーダーメイドで作製

オーダーメイドで作製

当院では入れ歯を作製する際、作製を担当する技工士が診療に立ち会い患者様のお口の状態を確認させていただきます。実際に患者様のご要望をお伺いすることで、より患者様のお口に合った美しい仕上がりにすることができます。また信頼できる歯科技工所に入れ歯の作製を依頼していますので、当院からの細かい指示をきちんと汲み取った入れ歯を作製することが可能です。

精度の高い治療を
行うために

咬合器の使用

開閉口している時の顎の動きを模倣することができる装置です。型取りを行い、入れ歯の模型を作製した後に咬合器に装着し、最適な噛み合わせの位置を決定していきます。

咬合器の使用
筋圧形成
筋圧形成

口腔内の型取りを行った後に患者様お一人様ごとの個人トレーを作製します。
作製した個人トレーを用いて口腔が機能している状態(口腔内の筋肉や粘膜、舌の動き)を印象材を用いて採取し記録することでしっかり噛める入れ歯の作製に役立ちます。

オルタードキャスト法

部分入れ歯を作製する際に歯列と欠損部粘膜をそれぞれ型取りすることで患者様のお口にピッタリの入れ歯を作製することができます。

オルタードキャスト法

入れ歯治療の保証制度について

当院では入れ歯治療で、3年間の保証制度を設けています。
修理や新製が必要な方は期間内であれば医院で定められた保証を受けることができます。

※保証書は発行しておりませんのでご了承ください。

訪問診療のご案内

訪問診療のご案内

当院では寝たきりやお身体が不自由な方で通院治療が困難な患者様のご自宅、または介護施設へお伺いし歯科医院と同等の治療を行うことが可能です。歯の治療だけではなく口腔機能の維持や改善を行うことで全身の健康を目指します。

訪問診療が対象の方

  • 身体的な理由で通院が困難な方
  • 精神的な理由で通院が困難な方
  • 入院中の施設に歯科がなく治療を受けることが出来ない方

訪問歯科で行う治療

  • むし歯治療
  • 歯周病治療
  • 抜歯
  • 入れ歯の調整・修理・作製

訪問診療のご案内

葛西全域にお伺いいたします。

訪問診療のご予約またはご検討されている方は下記電話番号へ
お気軽にお問い合せください。

訪問診療の流れ

STEP1 お問い合わせ

お電話で承ります。 患者様ご本人またはご家族、介護者の方からもお申し込みいただけます。まずは下記電話番号までご連絡をお願いします。

arrow
STEP2 訪問日時の決定

ご希望の日程に沿って訪問日と時間を決定し、お電話にて簡単な問診(患者様の症状や健康状態などの確認)を行います。

arrow
STEP3 検診・ご説明

歯科医師・スタッフがご自宅、または介護施設にお伺いし、患者様の苦痛や不自由を確実に取り除くために口腔内の状態を丁寧にチェックします。検診の結果に基づいてその後の治療方針や費用についてなどご説明します。

arrow
STEP4 治療開始

治療方針や治療法、費用など全てにご納得いただいた上で、治療を開始します。患者様の状態に合ったよりよい方法で治療をさせていただきます。

arrow
STEP5 定期検診

定期的にお伺いし、口腔ケアを行うことで口腔内の健康を保つサポートをさせていただきます。患者様の状態やお口の状況に応じてケアメニューを作成いたします。

矯正歯科

sec07_pic01

歯並びや噛み合わせなどのお悩みはありませんか?噛み合わせが悪いと、むし歯や歯槽膿漏になりやすく、よく噛めないため、口腔内だけではなく全身の健康に悪影響を与えます。矯正治療で歯茎の位置のバランスや噛み合わせを整えることで見た目はもちろんよく噛めるようになり、全身の健康維持・増進に繋がります。

不正咬合による主な悪影響

  • 歯が磨きにくいためむし歯や歯周病にかかりやすくなる
  • 口臭が発生しやすい
  • 頭痛、肩こりの原因になる
  • しっかり噛めないため胃腸などの消化器に負担がかかる

不正な歯並びは口腔内の問題だけでなく身体のゆがみや健康面など様々な
悪影響を与えてしまうためできるだけ早めに一度当院へご相談ください。

矯正治療を行うメリット

噛み合わせの改善

左右正しい噛み合わせに整うことで乱れた歯並びが原因となって引き起こされやすい顎関節症や肩こり、頭痛などの症状の改善が見込めます。

噛み合わせの改善
むし歯・歯周病・口臭を予防
むし歯・歯周病・口臭を予防

歯列が揃うことでブラシが行き届きやすくなるため、口腔内を清潔に保てるようになりむし歯や歯周病のリスクを下げます。 また、磨き残しが原因となり発生する口臭を予防することにも繋がります。

精神的な負担からの解放

歯列が整うことで歯並びにコンプレックスを持っていた方も他人の目を気にする精神的な負担から解放されます。綺麗な歯並びは好印象を与え、患者様ご自身の気持ちも明るくなります。

精神的な負担からの解放

当院が扱う矯正治療
の種類

マウスピース型矯正装置
マウスピース型矯正装置

当院の矯正治療では基本的にマウスピース型矯正装置を推奨しております。患者様ご自身で着脱可能な透明なマウスピースを用いて1日20時間以上マウスピースを装着し、約2週間ごとに新しいマウスピースに交換し徐々に理想の歯並びに近づけていきます。マウスピース型矯正装置が適応でない症例の場合は、ワイヤー矯正でスタートした後にマウスピース型矯正装置に変えていきます。

メリット

  • 装置が透明で目立たない
  • 取り外しが可能なため従来通り食事ができる
  • 金属アレルギーの心配がない

デメリット

  • 毎日20時間以上装着をしないと効果が出ない
  • 適応不可な症例もある

マウスピース型矯正装置(上下)

880,000円(税込)

表側矯正(唇側矯正)
表側矯正(唇側矯正)

歯の表面にブラケットという矯正装置を装着し、ワイヤーを通して歯並びを整える治療法です。年齢制限がなく、難易度の高い症例にも対応可能なため、矯正治療をご希望されるほとんどの方の症例に適用できます。装置の調整は月に1度ご来院していただき、患者様の口腔内を確認しながら行います。

メリット

  • 幅広い不正咬合に適用可能
  • 発音に支障がない
  • 他の矯正装置に比べて費用が比較的安価

デメリット

  • 食べ物が装置に引っかかる場合がある
  • 装置の厚みによる口元の突出感が出やすい

表側矯正(上下)

880,000円(税込)

部分矯正
部分矯正

前歯や気になる一部分のみを治す矯正治療です。
表側矯正と同じくワイヤーを用いて1本または数本の歯を少しずつ動かしていきます。部分的に整える治療法のため個人差はありますが治療期間は約3ヶ月~半年程度で終わります。

メリット

  • 短期間での治療が可能
  • 口腔内のケアが全体矯正に比べてしやすい
  • 比較的に治療時の痛みが少ない

デメリット

  • 全体的な咬み合わせの改善はできない
  • 適応症例が限られる
    (全体的な矯正治療が必要な場合もある)

部分矯正

110,000円(税込)

床矯正
床矯正

小児期に歯並びや噛み合わせが悪いと、むし歯や歯周病のリスクが高まってしまったり、顎関節へ影響が出る場合があります。床矯正は、成長期のお子様の歯並びの改善を目的とした治療法です。取り外し可能な装置を1日14時間以上装着することで歯を支える骨の成長が止まる前に自然な歯列に導きます。

メリット

  • 装置の取り外しが可能なため衛生的
  • 歯を抜かないで治療することが可能
  • 永久歯が生え揃う前に治療が出来る

デメリット

  • 本人の意思とご家族の協力が必須
  • 1日に決まった時間装着する必要がある

床矯正

110,000円(税込)

当院では患者様ご自身が納得のいく治療をご提案いたします。

基本的な矯正治療の流れ

STEP1 初診カウンセリング 
STEP1 初診カウンセリング

歯並びでどこが気になるのかなどを丁寧にお伺いします。口腔内の状態、顔、口元などを見て矯正治療の種類や治療期間、費用等について分かりやすくご説明いたします。当院では矯正相談は何度でも無料で承っております。

arrow
STEP2 精密検査
STEP2 精密検査

治療計画の立案に必要な精密検査を行います。歯や顔、お口元の写真や、顎骨のレントゲンを撮影、歯型の採取などを行い矯正に必要な資料を集めます。

arrow
STEP3 診査・診断/治療計画のご提案
STEP3 
診査・診断 / 治療計画のご提案

診断結果から具体的な治療法(使用する装置や治療方法・治療期間・費用など)についてご説明します。ご不明な点はお気軽にご質問ください。

arrow
STEP4 治療開始
STEP4 治療開始

治療計画などご納得いただけましたら治療を開始します。装置を装着し、矯正治療がスタートします。治療期間は口腔内の状態や装置の種類によって個人差がありますが、ワイヤー矯正の場合約2年、マウスピース型矯正装置の場合約8ヶ月程度です。

arrow
STEP5 装置の調整
STEP5 装置の調整

個人差はありますが、約1ヶ月に1回程度の頻度で通院していただき、歯の動きに合わせて装置の調整を行います。装置の調整と合わせて歯のクリーニングなども行い、綺麗な口腔内を維持します。

arrow
STEP6 保定・メンテナンス
STEP6 保定・メンテナンス

「後戻り」を予防するため、取り外し可能なリテーナーを装着していただきます。保定が終わった後も定期検診を受けていただき、綺麗な歯並びや噛み合わせを維持しましょう。

矯正治療の注意点

矯正治療の注意点

歯周病やむし歯がある場合は先にそれらの治療を終わらせる必要があります。また、噛み合わせのために元のかぶせ物を作り直す場合もあります。

矯正治療の保証制度
について

当院では矯正治療で、3年間の保証制度を設けています。
後戻り(綺麗になった歯並びが元に戻ってしまう現象)などにより治療が必要な方は、
期間内であれば医院で定められた保証を受けることができます。

※保証書は発行しておりませんのでご了承ください。

歯科口腔外科

sec08_pic01

歯科口腔外科では交通事故やスポーツによる外傷、顎変形症、親知らずの痛みや抜歯、口腔粘膜疾患など幅広いお口の疾患に丁寧に対応しております。お口周りのトラブルは症状が進行してしまうと身体全身に影響する場合もあります。そのようなことにならないためにもお口周りの違和感やトラブルはなるべく早めに当院までご相談ください。

親知らずの治療

親知らずは、お口の中で一番奥に生えてくる歯で、前歯から数えて8番目の歯です。生えている状態により親知らずは抜いたほうが良い場合と抜かないほうが良い場合があるためご自身の親知らずについて患者様ご自身が知るためにも当院にご相談下さい。

お子様のペースに合わせた治療

親知らずの抜歯について

親知らずは生えてきたら必ずしも抜歯しないといけないわけではありません。
生え方や患者様お一人おひとりの口腔内の状況により異なります。

親知らずの抜歯について

抜いた方がいいケース

  • 隣接する歯をむし歯にするリスクがある
  • 親知らずの周囲の歯茎が腫れて痛む
  • 隣の歯を押しており、歯並びが悪くなっている

抜かない方がいいケース

  • まっすぐ生えていて周りの歯に影響がない
  • 骨の中に埋もれていて歯や歯茎に痛みがない
  • 親知らずが上下しっかり噛み合っている

親知らず抜歯までの流れ

STEP1 精密検査

親知らずの状態を把握するため、CT撮影による3次元的な診断を行います。抜歯の必要があるかどうかの確認を行い、抜歯と判断した際は、下顎にある大きな神経に影響を与えないよう、詳細診断を行った上で治療に進みます。

arrow
STEP2 治療計画のご説明

診断結果に基づいて、今後の治療の必要性について説明を行います。当日抜歯はせずに親知らずの炎症や腫れがある場合は、抗生剤を処方し腫れと痛みに対処します。

arrow
STEP3 親知らずの抜歯

腫れや痛みが落ち着いた状態が確認出来次第、治療を開始します。抜歯中に痛みをできるだけ感じさせないように麻酔を行い、効いたことを確認出来たら専用の器具を用いて親知らずを抜歯します。

arrow
STEP4 ガーゼで止血

抜歯後は、抜いた部分をガーゼを強く噛んでもらい、かさぶたが早く出来るように止血を行います。

arrow
STEP5 消毒

出血や感染がないかを翌日に確認し、消毒を行います。痛みや腫れの状態により薬を処方させていただきます。

ご紹介先について

院長が難しい埋状歯の抜歯も対応しておりますが、当院にて対応が困難と
診断した場合は信頼できる大学病院などへの紹介を行っております。

・都立墨東病院

・日大駒台病院(歯科)

交通事故やスポーツ
による怪我

交通事故やスポーツによる怪我

交通事故やスポーツなどによる顎骨の骨折や、歯が欠けてしまった場合、口腔内の切り傷なども歯科口腔外科の治療範囲となります。歯が割れたり欠けたりしてしまった場合もすぐに応急処置を行うことで治療のその後の選択肢が広がりますので、できるだけ早めに当院へお越しください。

口腔内の怪我をしてしまった際に
すぐにできること

歯が抜けた・折れた場合

生理食塩水、または牛乳に入れていただき折れた歯を歯科医院に持っていくまでに乾燥させないことを心掛けてください。本人のお口の中に飲み込まないように入れたまま来ていただいても大丈夫です。

歯が抜けた・折れた場合
転んで顎を打った場合
転んで顎を打った場合

事故やスポーツなどで転んだ衝撃などで顎を打った場合、歯に問題がなくても顎の骨を骨折している可能性があります。直後に異常がなくても後から出てくる症状もありますのですぐに受診するようにしましょう。

口内炎

口内炎

口内炎とは頬の内側や歯茎、舌等の口腔内や、その周辺の粘膜に起こる炎症の総称です。痛みのない口内炎は「がん」の場合があるため痛くないからと言って放置せず歯科医院でよく見てもらう必要があります。

口腔がん検査を行っております

「口腔がん」とは舌、歯茎、舌の下、頬・口蓋、顎の骨、唇のいずれかに生じるがんのことです。一見すると口内炎と思ってしまうことも多いため早期発見が重要です。当院では口腔がん検査を行っておりますので、お口の中に違和感のある方は、早急に検査を受けるように心掛けましょう。

口腔がん検査を行っております

口臭治療

口臭治療

口臭の主な原因は歯周病と言われております。ご自身ではなかなか気がつきにくい症状ですが、しっかりとした治療とケアを行えば必ず治る症状です。
「家族に口臭を指摘されたことがある」「ご自身で口臭があるかもしれない」という方は、お気軽に当医院までご相談ください。

当院の口臭治療

歯周病の進行により歯垢や歯石が口臭の原因物質となる細菌が臭いを出し続けるためまずは歯周病の治療を行います。このようなお悩み・症状がある方はご相談ください。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)

睡眠時無呼吸症候群(SAS)

睡眠中に舌が喉の奥に落ちてしまい気道が塞がれ、呼吸が一時的に止まってしまう病気で、睡眠1時間あたりの無呼吸、低呼吸が5回以上起こる場合は睡眠時無呼吸症候群といえます。「睡眠の質」が低下すると強い眠気や倦怠感、集中力・判断力の低下により日常生活にも影響を与えます。取り返しのつかない事態になる前に、受診していただきご自身のことをしっかりと把握しておくことが大切です。

スリープスプリントを
用いた治療

当院では、スリープスプリントと呼ばれるマウスピースを用いて、睡眠時無呼吸症候群の改善を目指します。スリープスプリントは、睡眠時に口の中に装着し、気道(空気の通り道)を確保します。

スリープスプリントを用いた治療